換気システムの種類について
<全熱式と顕熱式>2つの熱交換方式


熱交換方式の違い <全熱式と顕熱式>

簡単に説明すると顕熱交換式と全熱交換式の違いは、
熱=顕熱(温度)+潜熱(温度)
となりますので、
顕熱交換<温度のみを交換>
室内のじめじめした湿気は室外へ排出し、室内の快適な温度は室外へ逃がしません。
全熱交換<全ての熱(温度+湿度)を交換>
室内の快適な状態をそのままキープします。
ということになります。
一般的に全熱式は高温多湿の地域、顕熱式は寒冷地に向いているとされています。LWZシリーズは顕熱式の熱交換システムでも夏場を快適に過ごせるようバイパスモードを搭載したplusシリーズを用意しています。
熱交換方式による特徴

全熱交換式
特長
- 全熱交換式は熱交換器に湿度も交換する特殊な膜を使用しています。
- 温度(顕熱)と一緒に湿度(潜熱)も交換します。
メリット
- 梅雨時は除湿効果が望め、冬場は室内の乾燥がやわらぎます。
- 夏場が高温多湿な地域におすすめです。
留意点
- 浴室や、トイレ等の湿気と臭いの強い空間からの排気の取入れは不可。
(それらの空間には、他の換気設備の導入をおすすめしています。) - 永年の使用により、素子の交換が必要となる場合があります。
このようなお客様におすすめいたします
- 温暖な地域にお住まいの方
- 年間を通して降水量が多い地域にお住まいの方
- 梅雨の季節、部屋の湿度を快適に保ちたい方
- 室内の温度・湿度を安定に保ちたい方

顕熱交換式
特長
- 顕熱交換式は熱交換器に湿度は通さない樹脂を使用しています。
- 温度(顕熱)のみを交換します。
メリット
- 湿気も臭いも回収しない為、トイレや浴室の排気の取入れも可能。
- 樹脂製の熱交換器が汚れてきた場合は、水で洗浄が可能。
- 寒冷地やペットのいる家庭にもおすすめです。
留意点
- 夏場に外の湿度が高い場合は、湿気がそのまま室内に入ってきます。
- 冬場は室内の水廻り空間の余分な湿気を排出する事により、建物全体が乾燥傾向になります。
このようなお客様におすすめいたします
- 寒冷地にお住まいの方
- ペットとお住まいで、部屋の臭いを気にされる方
- 浴室やトイレ等の排気熱も回収し、よりエコな住環境を求める方
ダクト式、ダクトレス式の違い

ダクト式
メリット
- 壁穴は2箇所のみで計画できるので、気密性や外観の意匠性にこだわる方におすすめです。
- クリーンゾーンとダーティーゾーンの明確なゾーニングが出来ます。
- 顕熱交換式、全熱交換式両方が選択ができます。
留意点
- ダクトの設計、工事費が必要となります。
- 天井高が下がる場合があります。
- ダクトの圧力損失が生じます。

ダクトレス式
メリット
- 設計、施工が簡単。工法を選びません。ダクト不要で、施工費用削減。
- 熱交換素子がアルミ製のため、長寿命です。
(ファンの寿命が尽きるまで使えます。) - ダクトの清掃が不要となり、フィルターの清掃も簡単です。
- 局所的に使えます。
留意点
- 壁に開ける穴の数が多くなってしまいます。
- トイレと脱衣所にはご使用頂けません。